Ariadna(アリアドナ)
移民たちを運んできた入植宇宙船の名前(?)が元、由来は恐らく
女神アリアドネから?
同名の戦艦も幾つかあるようですが、共同プロジェクトの宇宙船の名前ならば恐らく女神からが正しいかと。
Rodina(ロージナ)
ロシア語で故郷の意
Merovingian(メロヴィンジアン)
フランク王国の
メロヴィング朝のこと。
マトリックスのほうとは無関係のはず
Caledonian(カレドニアン)
ラテン語でスコットランド辺りを指す
カレドニアから。
USAriadna(ユーエスアリアドナ?)
アリアドナとUS(合衆国)をくっつけた造語。さすがにウサアリアドナとは読まない筈ウサ。
Ojotnik(オホートニク)
ロシア語で狩人。
アイテムセクションにロシア語併記が無かったので、最初は普通にオヨートニクと読んでいました。
S.A.S
Special Ariadnian Serviceの略。どうやら空挺攻撃が出来ないのは表示詐欺と言うことにはならないようです。
Loup-Garou(ルー・ガルー)
フランス語で狼男の事。ドッグウォーリアーに対抗する部隊との事でこの名前なのでしょう。
Chasseur(シャッサー)
フランス語で狩人の意。
安くて使い勝手の良い兵士。ジェネラルアーミーリストでももう少し入れたいところです。
Caledonian Mormaer(カレドニアン モーマーs)
Mormaersとは中世のスコットランドで、地方の統治者に付けられる称号のようです。
ARM5点は伊達じゃない!
Moblot(モブロット)
普仏戦争の際、自動車移動を行って戦う機動歩兵に付けられたニックネーム。
http://fr.wiktionary.org/wiki/moblotまた、現在も機動警察部隊(?)に所属している人をそう呼ぶらしいです。
Traktor Mul(トラクトル ムール)
ロシア語でラバの意。英語だとMule(ミュール)です。
英語だとトラクターはTractorと綴り、尚且つアイコンがロージナなのでロシア語由来な筈。
でも普通にトラクターと呼んでいいと思います。トラクトルとか読むと痛い人です。
Uragan(ウラガン)
ロシア語でハリケーンの意。国内の創作物等でも割と目にする単語だと思います。
伸ばす伸ばさないはお好みで。
Katyusha(カチューシャ)
エカチェリーナ(英:キャサリン)の愛称。
由来自体は第二次世界大戦ソビエト軍の
カチューシャロケットより?
--Nomads--
Nomads(ノーマッズ)
遊牧民の事。最近ノマドワーカーが流行っていますが、アレと同じです。
決してデブリで見つかった毒舌なミサイルの事ではありません。
Bakunin(バクーニン)
恐らく、ロシアの思想家、
ミハイル・バクーニンから。
Corregidor(コレヒドール)
スペインの
コレヒドール島から。
Tunguska(ツングースカ)
ツングースカ大爆発が有名ですが、
本来は川の名前。
全くの余談ですが、
ツングース民族というものが存在するようなので、ツングースカ(ツングースの)という言葉のそもそもの語源はこれ…?
Riot Grrls(ライオットギャルズ)
ライオットグルルズとか読みたい感じ。ぐるるる。
どうやら、
ムーブメントカルチャーの一つのようです。
Ueberfallkommando(イーバーフォールコマンドー)
ドイツ語で襲撃部隊や鎮圧部隊を意味するそうです。
Die Morlock Gruppen(ディーモーロックグルッペン)
MorlockはH.G.ウェルズの小説、
タイムマシンに登場する醜い地底人達。
そのまま「モーロックの部隊」という独語です。
Sin-Eater(シンイーター)
罪を食べる人。もぐもぐ
Sputnik(スプートニク)
ロシア語で(人工)衛星の意。
Tsyklon Sputnik(ツィクロン)
字面からなんとなく想像がつきますがロシア語でのサイクロンです。
Lunokhod Sputnik(ルノホート)
ロシア語で【月を歩くもの】と言う意。
恐らく直接の由来はソビエトの
月面探査車から。
Zond(ゾンド)
ロシア語で【探査】の意。恐らく
ゾンド計画から。
公式では「ゾンドは未確認飛行物体に対するロシアの旧い呼び方です」と書いてありますが果たして…?
Szalamandra,Iguana,Gecko,Lizard(ノーマッズのTAG)
サラマンダー、イグアナ、ヤモリ、トカゲと全て爬虫類がモデル。
--PanOceania--
Fusilier(フュージリア)
本来はFusilというマスケット銃を装備した兵士達を指す言葉でしたが、
第二次世界大戦まではヨーロッパ諸国で歩兵連隊に盛んにこの名前が付けられたようです。
余談ですが、今でもスペインではRifleをFusilと綴るようなので、恐らく単純に【ライフルマン】的な意味合いなのだと思います。
ORC Trooper(オークトルーパー)
ミニチュアゲーマーにはお馴染み、かつ最近ツイッターで人気上昇中のオーク…が直接の語源ではなく、
Omnia Research Creation Corporation(ORC Corp)にて開発されたパワーアーマーを身に着けているのでORC Trooperだそうです。
Akalis Sikh Commandos(アカリス シク コマンドス)
Sikhとはインドの
シク教徒の事。
Akaliはシク派の言葉で【Akal(不死.永遠)に関わるもの】や【神聖】といった意味合いの言葉。
お団子ヘアの女の子とは無関係です。ましてや鎌を両手に持ったニンジャとも関係ありません。
ほんとだってば。
Bagh-Mari(バグ・マリ)
BaghMariとはインドの西ベンガル地方にある地域の名前。
公式によると古代の虎狩りの部族に由来する名前との事。
Croc Man(クロックマン)
Crocodile Manの略。
以前の新製品紹介で書いたように、多くが
マオリ族によって構成されているそうです。
ちょっと前に唇に施される伝統刺青で温泉に入浴を拒否された方が居て少し話題になりましたね。
Kamau(カーマウ?)
公式によると、ケニアの言葉で【静かな戦士】を意味するそうですが、これはちょっと調べようがありませんでした。
また、こちらも同名の名前の土地があるようです。
Nisse(ニッサ)
ノルウェー等の北欧の言葉で、ブラウニー(妖精さんの方 お菓子ではありません)とよく似た
Tomteと呼ばれる妖精を指す言葉のよう。
騎士:
Knight Santiago(サンティアゴ騎士団)
360'バイザーを持っている奴ら、ゲーム内設定では、基本的にはパンオセアニア交易路の護衛を行う騎士団のようです。
Knight Hoslitaller(聖ヨハネ騎士団)(ナイト・ホスピタラー)
ジャンヌダルクと、Gabriele De Fersenはこの騎士団の所属のよう。
Knight Holy Sepulchre(適切な訳語見つからず:強いて言うなら聖墳墓騎士団(?))
パンオセアニアで最も重要な場所や施設を護衛する為に配備される最高峰の騎士、との事です。
構成員は他の騎士団のエリートから選ばれているとか。
Teutonic Knight(チュートン騎士団)(トイトニク・ナイト)
基本的に最前線の惑星パラディソに配備されている騎士団で、最も凶暴な戦い方で知られているそうです。
Knight Montesa(モンテッザ騎士団)
アコンテンシメントの境界を維持する機械化騎士団。
Magister Knight(マジスター・ナイト)
この騎士達のみ架空の騎士な様子。magisterとはラテン語で教師や主を意味する言葉。
彼らはもっとも武術派な教会に属し、他の騎士達の様に公の栄誉を受けることなく、狂信的な戦いにのみ身を投じる騎士との事。
余談ですが、オーダーサージェント同様に、所属する騎士団のサーコートを身に着けるようで、
マジスターナイト固有のサーコートは存在しないようです。(サンプルはチュートン騎士団所属)
--Yu-Jing--
Kuang Shi(クァン・シー(?))
中国の吸血鬼(?)公式の説明では「Kuang Shiとは中国南部で魂無きゾンビの事で~」と書いているので、
公式もKuang ShiとJiang shi(キョンシー)を混同している様子?
--Mercenaries--
Druze Shock Team(ドゥルーズ ショックチーム)
イスラム教の一派、
ドゥルーズ派により構成された準軍事組織。
ハキスラムのセクトリアルで編入できるのはその辺の事情の様です。
Kaplan Tactical Service(カプラン タクティカルサービス)
Kaplanとはトルコ語でトラを意味するKaplandanの略(?)、部隊章もトラの横顔のようですし。
英語圏ではKaplanという姓名も存在するようです。