XCOM - LongWarMOD : TAC Vestの外見変更方法

最近またハマってるXCOM - LongWarMOD。
初期装備の一つであるTAC Vest以下、軽量アーマーの外見を遺伝子改造兵のデザインではなく、通常デザインに変更する方法を備忘録的に。

Revenge of SleevesをLong Warに導入するのは上手く行かず、探した結果
XCOM WikiのLong Warページにあったのですが、ちょっと分かりにくかったので。

Moddingのページでは"DefaultGameCore.ini"を編集、とありますが、
この部分のみ実際は【C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\XCOM - Enemy Within\XComGame\Config】内の"XComContent.ini"です。

後はWikiの内容通り、

UnitPackageInfo=(PawnType=ePawnType_Male_1_Kevlar_GM,ArchetypeName="Soldier_MaleKevlar_GM.ARC_MaleKevlar_GM") *男性用
UnitPackageInfo=(PawnType=ePawnType_Female_1_Kevlar_GM,ArchetypeName="Soldier_FemaleKevlar_GM.ARC_FemaleKevlar_GM") *女性用
で検索し、【"Soldier_MaleKevlar_GM.ARC_MaleKevlar_GM"】の部分から、【_GM】を除けばOK。

同じように、他の軽量アーマーも【_GM】を除くことで、ベースになる通常デザインに変更することが出来ます。

成功すれば、以下のように通常アーマーの肩パッド/膝パッド無しの状態に。
該当装備をGM(遺伝子改造兵)のモデルではなく、通常のモデルから読み込むようにする改変なので、原理はRevenge of Sleevesと同じはずです。

2014-11-26_00002.jpg


また、入隊/昇進時にコロコロ変わるアーマーの色を統一したい場合は、
【C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\XCom-Enemy-Unknown\XEW\XComGame\Config】内にある
【DefaultGameCore.ini】を開き、"Initial soldier appearance"で検索。

カラーリングテーブルを参考に、有効な数字を入力することでデフォルトカラーを変更することが出来ます。

それぞれの行に説明が入れられているので、どれが何に対応しているかは分かりやすいと思います。
スポンサーサイト



Planetary Annihilation Build:71544

気付いたら大分安定してきました。
そして販売価格をチェックしてみると……現在2980円!?(80$で買った奴)
ま、まぁゲーム自体はかなり面白いので、お勧めです。


Build:71544 基準

最大の特徴は、マップは一枚の平面ではなく、複数の惑星(球状のマップ)で構成されること。
惑星間の行き来はユニットを格納して移動する衛星で行い、一度建設ユニットが降下に成功した場合、ワープゲートを建造することも出来ます。
トレイラーに存在した、他の惑星めがけてユニットを打ち出すユニットキャノンは未実装

ゲーム後半となると、惑星にブースターを付けて他の惑星に突撃させたり、惑星破壊レーザーで惑星ごと吹き飛ばしたり等が可能ですが、ここまで達する前に流石に勝負がついてしまう感も。

2014-09-11_00001.jpg

ゲーム開始時の星図マップ。幾つかある中から候補を選んで降下します。
今回は惑星が5つ存在し、その内の2つは別の惑星の衛星。



システムの根底は古き良きRTSといった感じで、資源はMETAL、ENERGYの2つのみ。
METALは惑星のいたるところにランダム生成される鉱山の上に採掘施設を建てることで、ENERGYは発電機を建てることで入手できます。

資源の管理は一般的なRTSと少々異なり、PAやSCでお馴染みのリアルタイム蓄積+貯蔵の形。
一度建造した場合、秒単位で資源を入手でき、労働者を割り当てる必要はありません。

秒単位で入手できる資源に対し、消費量が上回らない限りは減ることはなく、逆に(限度はありますが)溜まり続けます。
(貯蓄限度はMETAL、ENERGY共に対応する貯蔵施設を建造すれば上限が伸びます)

また、消費量が上回った場合でも、まず貯蓄分から消費されていき、貯蓄がゼロになるまではペナルティ無しに消費することが出来ます。

Resouces.jpg

上がゲーム開始直後、下が少し経って貯蔵施設を建てた状態。
貯蔵されている資源の量と上限が大きく変わっていますが、まだ残量もあり、収支もプラスなので、EFFICIENCY(資源効率)は100%のままです。



惑星の指定した一帯(または惑星上全て)の鉱山に採掘装置を建設させる、といった手間の掛かる行動もマウスドラッグ一つで出来、
生産施設のリレーポイントをそのまま攻撃指示やパトロール指示にする事も可能なので、
自動生産や生産予約による拡張が管理しやすく、多量のユニットをコントロールする場合でもプレイヤーの負担はかなり軽めになっています。


2014-09-11_00004.jpg

建造したい範囲をドラッグして離すと…


2014-09-11_00005.jpg

自動で最適なルートを計算してくれます。これは便利。



・ちょっと問題のあるカメラ
球状の惑星表面+星間マップ+他の惑星、とアレコレカメラを移動させることが多く、カメラ関係はホットキーを覚えないと非常に手間が掛かります。

特に、未だに慣れないのが惑星表面で、"常に画面上が北"とかそういう設定でもないので、
偵察のために表面を眺め見ていると、カメラの方角がどんどん変わってしまい、非常に混乱します。



・戦闘
研究要素は無し、上位ユニットは建造物は以下の方法で製造可能に。
・コマンダー>T1製造工場>T1建設ユニット>T2生産工場>T2建設ユニット

ラッシュが非常に強力で、早く数を揃えれば簡単に押し切る事が可能。
ユニットのAIは初期に比べかなり洗練され、大量に集めても渋滞を起こしたりする事は殆ど無く、これもラッシュが簡単な一因に。

ユニットの種別はBot、Vehicle、Airの3種、それぞれに明確な利点と欠点があります。

BOT:
・安い、生産速度、移動速度共にVehicleより速い
・耐久力が非常に低い
・現時点では対空ユニットが存在しない

Vehicle:
・コストは標準的、移動速度は遅いが頑丈、攻撃力も高い
・砲塔の旋回が遅く回り込まれると手も足も出ない

Air:
・非常に移動速度が速く高価、高攻撃力
・対空手段を持たない相手には一方的に攻撃できる
・対空手段のしっかりした相手にはコスト的に不利

また、基本、Adv共に単純な上位互換下位互換は少なく、それぞれに特色あるユニットが存在します。


・建造物
各種防衛施設はPAやSCと較べて全体的に射程が短く、360全方位から攻撃を受ける可能性がある+衛星軌道にも注意をう必要がある、と、今回はシステム上完全なタートルは難しい感じです。



・グラフィック
最新のゲームとは若干見劣りしますが、光源処理やシャドウのお陰で、
のっぺりした原色のユニットも玩具の兵隊っぽくてそれなりに"味"があります。
Supreme Commander2の時もそうでしたが、個人的にはこういうの好きです。

惑星のグラフィックもかなりデフォルメされていて、現時点では木や石などの環境破壊はありません。
この辺りは惑星自体を破壊したり、大群のユニットを動かす前提からすれば仕方がない…のでしょうか。

2014-09-11_00008.jpg

画像はテクスチャ設定最大+影設定中。



・BGM
フルオーケストラ!デベロッパいわく「惑星を破壊したくなる音楽」とのこと。
迫力抜群ですが、「遥か未来に、自己複製し敵を根絶することだけを目的としたロボットたちが延々と殺しあう」という設定には少しそぐわない感じな曲も幾つか。
しかしメインテーマは文句なしの格好良さ。



・おわり
僕はTA、SCと遊んできたので文句なしでお勧め。
現在は2980円まで値下がりしているので、昔ながらのRTSが好き、な方は検討されてみては如何でしょうか。
しかし、覚えているだけでも登場から90$>80$>60$>39$>2980円と値下がりしてきているので、今すぐ買わなくてももう少し安くなる…かも知れません。

AoEなんかのように定石研究ルートなどといった小難しいことは考えず、殺人ロボットばーーーん!!どーーーーん!!核どかーーーーん!とかでも十分遊べるので、のうみそがつかれた悪の帝王もぜひ。

初期はかなりのマシンスペックを要求しましたが、現在は僕のミドルスペックPCでも問題ない程度の重さです。


以下はまとめたくてもまとめきれなかったクソの山達:
大丈夫?ニャントロ星人のどうでもいいメモだよ?

-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------

最近遊んだPCゲームとか

最近遊んだゲームとか色々。
(安くなってる関係上)一昔前のゲームとアーリーばっかりです。多分ネタバレ注意。

XCOM LongWar MOD 3.0b10

普段遊んでるX-COM LongWarMODが3.0b10に更新されていたので、変更点をウルトラ意訳。
なんというか、非常に自信がありません。
Fixesはもっと長いので割愛。原文はこちらのPostsから確認できます(Changesには反映されていない模様)

http://www.nexusmods.com/xcom/mods/88/?

今回のアップデートは大量のクラス用武器や特化武器の追加がメインで、非常に大きなアップデート。
新規武器やアイテムには独自のアイコンが追加されていますが、
現段階では既存の武器のサイズや長さを変えただけで、これはそのうち新しいモデルに置き換わる模様。

変更点が多いので、バニラを一度遊んでから推奨ですが、極めて良MODです。

なお、0.9のセーブデータで1.0をプレイしてみた所、スカイレンジャーが目的地に辿り着いた所でゲームが進まなくなってしまいました、ぐぬぬ。

ECEとXP32Skeleton

最近になってSkyrimをおおよそ1年ぶりに再開し、最新のENBの綺麗さに度肝を抜かれたりしていたのですが、
いつの間にかXP32SkeletonとECE(CME)の併用で足が地面に埋まるようになってしまっていました。

アレコレ試した結果、非常に初歩的な手段で解決したので備忘録的に。
NEXT≫
プロフィール

Melnik/ニャントロ人

Author:Melnik/ニャントロ人
西洋かぶれのDTM宇宙人がアレコレするブログ。

ニコニコ動画
クレオフーガ
Twitter

所属サークル:チームベアハッグ
BOOTH(DL販売)

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
Twitter
サークル広報
RSSリンクの表示