超雑記
…本当はブログ向けネタだったりするんですが、幾つか貯めから書こうとしてたらすっかり忘れてしまいまして…。
・現の檻(初音ミクVer)
以前、AquesToneで作った曲を少し手直しして、初音ミクでボーカルを行ったマイナーチェンジバージョンです。
既存の尺八が微妙な感じだったので除いて…金管を入れて…としていると、和風要素が何処かへ飛んでいってしまいました。
・The Old Mystery of A Old Witch
以前の仮のワルツを木管+チェンバロで手直ししたもの。
なんだか凄く久々にリコーダー+打楽器とか使って、改めて自分の根底の音はこんな感じなのだと再認識しました。
・ペンタブ
古いペンタブを頂いて来て、にょろにょろ絵を描いたりしてます。
最近はミニチュアも増強していないので、DTM>DTM>DTMになりがちだったのですが、
DTM>お絵かき>DTM>...とローテーションを組むといい感じに気分転換に。
夢はでっかく自分のアルバムのジャケットは自分で描けたらいいなぁ…とか。
大九州東方祭10新譜、及びオリジナルアルバムの告知
●マーガトロイドのシャンハイハイ スーパーデラックス

ジャケットイラストはとよのきつね様!デザインは安い武田信玄氏!
大九州東方祭10の新譜、ある程度情報が出揃って参りましたので、告知させて頂きます。
収録曲目、及び現在で確定している曲順は以下、安武氏による公式サイトも(一応)公開されています。
side:Saigyo-G、side:Melnik共に、クロスフェードデモも準備中です、
ブログの制作物ページはもう少々、クロスフェードの公開が完了するまでお待ちください。
side:Saigyo-G
1.鏑矢 / 千年幻想郷
2.もこたん / 月まで届け、不死の煙
3.D.P.A / 蠢々秋月
4.SUCIDE BY FIRE / 狂気の瞳
5.Grasshopper 2014 (White edit) / シンデレラケージ
6.Sampling masters SPARK / 恋色マスタースパーク
7.マーガトロイドのシャンハイハイ スーパーデラックス / ブクレシュティの人形師、人形裁判
side:Melnik
8.introduction - Friedhof der Klage -
9.arme Engel fiel auf Wald
10.Langsame Schritt
11.ihrem Entschluss, Meine Entschuldigung
12.Couch ist leer
13.Eldorado(by E.A.Poe)
14.Meine Engel, Meine Engel, Du Bist schoen!!
/ ブクレシュティの人形師、Romantic Children、プラスチックマインド、不思議の国のアリス、恋色マスタースパーク
15.Follow the Firefly / 蠢々秋月
チームベアハッグ初の試みのスプリットアルバム、
前半はSaigyo-G氏によるハードコア・ファミコット(ファミコン音源で作られたファンコット風楽曲)
後半はMeknikによるゴシック・メディーバル風楽曲。
僕は後半のゴシック・メディーバルを担当、マーガトロイドのシャンハイハイのリベンジということで、
シャンハイハイ同様、アリスと魔理沙の曲を混ぜてアレンジさせて頂き、一貫したストーリーを含ませたコンセプトアレンジとなっています。
●オリジナルアルバム

ツイッターの方でもちょこちょこと製作状況をつぶやいていたりしましたが、こちらも纏まったので告知。
現在、オリジナルアルバム【Theater of The Pledge】の制作を行っています、
童話風の世界観をベースとし、ダークファンタジー風味な味付けをした洋風楽曲がメイン、
内容は7~8曲…とお伝えしていましたが、いつものごとく、アレコレ増えて10曲の収録予定です。
こちらは手焼きした分を極小数イベントにて頒布+インターネット上でのフリー公開を予定しています。
tmBOXの方で何曲か作りかけのデモを公開していたりするので、興味がありましたら是非ご試聴下さい。
CDは大九州東方祭10に一緒に持って行き頒布予定、
インターネット上での公開はそれより早く、7月中頃から8月頭辺には公開したい所存です。

現在の収録予定はこのような感じ、W.ワーズワスの"ルーシー詩集"をイメージした楽曲もあります…がインストゥルメンタルとなる予定です。
両アルバム共、クロスフェード等誠意製作中です。

ジャケットイラストはとよのきつね様!デザインは安い武田信玄氏!
大九州東方祭10の新譜、ある程度情報が出揃って参りましたので、告知させて頂きます。
収録曲目、及び現在で確定している曲順は以下、安武氏による公式サイトも(一応)公開されています。
side:Saigyo-G、side:Melnik共に、クロスフェードデモも準備中です、
ブログの制作物ページはもう少々、クロスフェードの公開が完了するまでお待ちください。
side:Saigyo-G
1.鏑矢 / 千年幻想郷
2.もこたん / 月まで届け、不死の煙
3.D.P.A / 蠢々秋月
4.SUCIDE BY FIRE / 狂気の瞳
5.Grasshopper 2014 (White edit) / シンデレラケージ
6.Sampling masters SPARK / 恋色マスタースパーク
7.マーガトロイドのシャンハイハイ スーパーデラックス / ブクレシュティの人形師、人形裁判
side:Melnik
8.introduction - Friedhof der Klage -
9.arme Engel fiel auf Wald
10.Langsame Schritt
11.ihrem Entschluss, Meine Entschuldigung
12.Couch ist leer
13.Eldorado(by E.A.Poe)
14.Meine Engel, Meine Engel, Du Bist schoen!!
/ ブクレシュティの人形師、Romantic Children、プラスチックマインド、不思議の国のアリス、恋色マスタースパーク
15.Follow the Firefly / 蠢々秋月
チームベアハッグ初の試みのスプリットアルバム、
前半はSaigyo-G氏によるハードコア・ファミコット(ファミコン音源で作られたファンコット風楽曲)
後半はMeknikによるゴシック・メディーバル風楽曲。
僕は後半のゴシック・メディーバルを担当、マーガトロイドのシャンハイハイのリベンジということで、
シャンハイハイ同様、アリスと魔理沙の曲を混ぜてアレンジさせて頂き、一貫したストーリーを含ませたコンセプトアレンジとなっています。
●オリジナルアルバム

ツイッターの方でもちょこちょこと製作状況をつぶやいていたりしましたが、こちらも纏まったので告知。
現在、オリジナルアルバム【Theater of The Pledge】の制作を行っています、
童話風の世界観をベースとし、ダークファンタジー風味な味付けをした洋風楽曲がメイン、
内容は7~8曲…とお伝えしていましたが、いつものごとく、アレコレ増えて10曲の収録予定です。
こちらは手焼きした分を極小数イベントにて頒布+インターネット上でのフリー公開を予定しています。
tmBOXの方で何曲か作りかけのデモを公開していたりするので、興味がありましたら是非ご試聴下さい。
CDは大九州東方祭10に一緒に持って行き頒布予定、
インターネット上での公開はそれより早く、7月中頃から8月頭辺には公開したい所存です。

現在の収録予定はこのような感じ、W.ワーズワスの"ルーシー詩集"をイメージした楽曲もあります…がインストゥルメンタルとなる予定です。
両アルバム共、クロスフェード等誠意製作中です。
第6回東方ニコ童祭 参加しました
タイトルまんまです。Saigyo-G氏も僕もそれぞれ一曲参加させて頂きました。
【第6回東方ニコ童祭】Meine Engel, Du Bist Schoen【マリアリ】
絵が描けないなら音楽でマリアリだ!ということで、
恋色マスタースパーク、ブクレシュティの人形師、プラスチックマインドをミックスしたワルツ風アレンジです。
僕側の新譜収録予定曲の中では一番のプッシュ曲です。
普段はもうちょっと、笛をピョロピョロさせているのですが、偶にはこういう別方面でこってりしたものが作りたくなったりします。
如何に百合っぽい、ロマンチックかつメルヘンな雰囲気を作り出せるか…というのが、今後の仮題の一つです。
今回のアレンジに際して、SimpleCraftsのこぎつね様から様々なアイディアを頂きました。誠にありがとうございます。
【第6回東方ニコ童祭】GrassHopper2014(White edit)【シンデレラケージ】
そしてこちらは安い武田信玄ことSaigyo-G氏の楽曲、シンデレラケージのファミコット(ファミコン音源のファンコット)風アレンジ。
なお、GrassHopper(バッタ)なのにシンデレラケージなのは、氏曰く:
[21:02:47 | 21:03:08を編集しました] : ウサギに満たないからバッタ(Grasshopper)でありなおかつ もろく跳ねる者(Glass Hopper)やで
とのこと。
こちらのジャンルは造詣が深くないのであまり偉そうなことは言えませんが、
ファミコン音源の懐かしい響きと、終始繰り返されるドコスチャした民族風リズムが奇妙なハーモニーを奏でる、癖になりそうなアレンジです!
(ドゥンドゥドゥンドゥドゥ ドゥンドゥドゥンドゥドゥ ドゥンドゥドゥンドゥドゥ ドゥンドゥドゥンドゥドゥ )
両楽曲とも、イラストはとよのきつね様に描いて頂きました、新譜のジャケもこれだよ!
【第6回東方ニコ童祭】Meine Engel, Du Bist Schoen【マリアリ】
絵が描けないなら音楽でマリアリだ!ということで、
恋色マスタースパーク、ブクレシュティの人形師、プラスチックマインドをミックスしたワルツ風アレンジです。
僕側の新譜収録予定曲の中では一番のプッシュ曲です。
普段はもうちょっと、笛をピョロピョロさせているのですが、偶にはこういう別方面でこってりしたものが作りたくなったりします。
如何に百合っぽい、ロマンチックかつメルヘンな雰囲気を作り出せるか…というのが、今後の仮題の一つです。
今回のアレンジに際して、SimpleCraftsのこぎつね様から様々なアイディアを頂きました。誠にありがとうございます。
【第6回東方ニコ童祭】GrassHopper2014(White edit)【シンデレラケージ】
そしてこちらは安い武田信玄ことSaigyo-G氏の楽曲、シンデレラケージのファミコット(ファミコン音源のファンコット)風アレンジ。
なお、GrassHopper(バッタ)なのにシンデレラケージなのは、氏曰く:
[21:02:47 | 21:03:08を編集しました] : ウサギに満たないからバッタ(Grasshopper)でありなおかつ もろく跳ねる者(Glass Hopper)やで
とのこと。
こちらのジャンルは造詣が深くないのであまり偉そうなことは言えませんが、
ファミコン音源の懐かしい響きと、終始繰り返されるドコスチャした民族風リズムが奇妙なハーモニーを奏でる、癖になりそうなアレンジです!
(ドゥンドゥドゥンドゥドゥ ドゥンドゥドゥンドゥドゥ ドゥンドゥドゥンドゥドゥ ドゥンドゥドゥンドゥドゥ )
両楽曲とも、イラストはとよのきつね様に描いて頂きました、新譜のジャケもこれだよ!
いつでも、どこでも
いつでもイヅル荘、リーグ完走のお祝いというかなんというか
素敵なイラストは描き下ろしですやったーーー!……あれ?
作者のとよのきつね様には普段お世話になっているので、ここでひとつお返しを、と曲を書かせて頂いた所、
逆に描き下ろしイラストとロゴの使用許可まで頂いてしまい、またしてもお世話になってしまったのでした。
普段、和風曲はニロ抜きで書くことが多いのですが、今回はヨナ抜きです。
それにしても、いつでもイヅル荘、これだけのクオリティ+フルカラーで週一以上連載とは…
マンガボックスインディーズ、リーグ24位、本当におめでとうございます。
"普段お世話になってる補正"とか抜きにしても、非常にクオリティの高い脱力コメディマンガですので是非ご一読くださいまし。
http://karen.saiin.net/~t-kitune/iduru/i_00.html